シラバス参照
科目名/Subject
情報基礎B
曜日・講時・教室/Day/Period/Place
前期 金曜日 4講時 情報教育実習室 M104
科目群/Categories
全学教育科目共通科目-情報科目
単位数/Credit(s)
2
対象学部/Object
工(1~5組)学籍番号奇数、教
担当教員(所属)
/Instructor (Position)
長江 剛志 所属:工学研究科
開講期/Term
1セメスター
科目ナンバリング
/Course Numbering
ZCI-OIN102J
使用言語
/Language Used in Course
日本語
授業題目
/Class
Subject
情報基礎B
Information basics B
授業の
目的と概要
/Object and
Summary
of Class
情報の科学と技術からのアプローチにより、大学生としての基本的な
アカデミック・ スキルを獲得するとともに、情報社会の責任ある市民
としてのソーシャル・スキルを獲得する。
An introductory course to acquire the university-level academic
skills through information science and technology, as well as
the social skills required to be a responsible citizen
in the information society.
学修の
到達目標
/Goal of
Study
情報技術を活用した基本的な知的生産活動が可能になること。
コンピュータサイ エンスの手法による論理的思考・問題解決ができるようになること。
情報社会の一員として責任を自覚し、情報の科学・技術と人間との関係に問題を発見できるようになること。
Successful course participants will learn
to utilize the information technology for intellectual and productive activities,
to find ways to solve problems logically in terms of computer science,
and to raise awareness about the modern issues of science and technology
in the human society as a responsible citizen.
授業内容・
方法と
進度予定
/Contents
and
Progress
Schedule
of the Class
- オリエンテーション
- イントロダクション
基本的事項・システムの使い方とサイバーセキュリティ
- アカデミック・スキルI
情報技術による知的生産の基本
- アカデミック・スキルII
コンピュテーショナル・シンキング
- アカデミック・スキルIII
データ・リテラシー
- ソーシャル・スキル
情報社会における責任
- Orientation
- Introduction
Basics usage of information systems and cyber security issues
- Academic skill I
Basics of intellectual production assisted by information technology
- Academic skill II
Computational thinking
- Academic skill III
Data literacay
- Social skill
成績評価
方法
/Evaluation
Method
課題に対するレポートの合計点100点を基礎に評価される.
Homework assignments (4 to 6 times): 100%
教科書
および
参考書
/Textbook
and
References
関連URL
/URL
https://hackmd.io/
@nagae/ICL_B_2021
授業時間外
学修
/Preparation
and Review
授業で示す課題に取り組み、指示された方法で成果物を提出すること。
特に、アカデミックスキルIについては、授業中に提示された内容についての文書、
プレゼンテーション用スライド、アカデミックスキルIIおよびIIIについては、
各回の内容に関係したコンピュータ・プログラムの作成などを課す予定である。
Homework assignments are given during semester.
In particular, writing documents with computers will be required in the part of Academic skill I.
For Academic skill II and III, computer programming will be assigned.
実務・
実践的授業
/Practical
business
※○は、
実務・実践的
授業であるこ
とを示す。
/Note:"○"
Indicates
the practical
business
○
その他
/In Addition
授業内容を詳述した『情報基礎B 講義ノート』はウェブサイトで公開される.
URLは講義の中で示される.
オフィスアワーは特に設けられていないが,質問はメールまたはGoogle classroomで送ることができる.
Google classroom のクラスコードは ISTU にて掲示される.
各受講生は,下記をよく読み,東北大ID
による G suiteへのログインおよびISTUにログインできるように備えておくことが望まれる.
■ 情報基礎受講者向け情報
https://sites.google.com/view/teleclass-tohoku/jkisoforstudent
■ 東北大学オンライン授業ガイド
https://olg.cds.tohoku.ac.jp/forstudents
■ 情報基礎B受講用セットアップ
https://hackmd.io/
@nagae/ICL_B_2021
1単位の授業科目は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準としています。1単位の修得に必要となる学修時間の目安は、「講義・演習」については15~30時間に授業および授業時間外学修(予習・復習など)30~15時間、「実験、実習及び実技」については30~45時間の授業および授業時間外学修(予習・復習など)15~0時間です。
One-credit courses require 45 hours of study. In lecture and exercise-based classes, one credit consists of 15-30 hours of class time and 30-15 hours of preparation and review outside od class. In laboratory, practical skill classes, one credit consists of 30-45 hours of class time and 15-0 hours of preparation and review outside of class.
PAGE TOP